今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュースマネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックもIR:上場企業の投資家向け情報を即時提供IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載学び:大学院ガイドからe ラーニングまで就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載クルマ:クルマ好き応援サイトC-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

ビジネスコラム

知財戦略で勝つ

馬場 錬成氏 東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト

馬場 錬成氏

東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト

第107回「道路舗装のハイテク工法を開発した日本企業の世界戦略」(2008/08/01)

 古くて痛んできたアスファルト舗装道路を、全く新しい排水性舗装道路として生まれ変わらせるハイテク工法が日本で開発され、世界に広がろうとしている。すでに日本で特許になり、近く米国でも特許が成立する見通しとなった。カリフォルニア州道路局がこの技術を高く評価して公開入札工事の指定工法とし、今年8月25日から同州で大規模なパイロット工事を実施することが決まった。

再生ではなく、全く新しい道路に転換

 この工法を開発して特許を取得したのは、東京のグリーンアーム社(細川恒・代表取締役兼CEO)。技術開発には、日立建機、住友建機、昭和シェル石油、光工業、TDE、ポンテックが参加し、工法を「HITONE」と命名して、日米などで商標登録した。

 HITONEは、全長約50メートルの5台の車列で構成されている。古くなったアスファルトの路上をHITONEが分速3メートル前後でゆっくり進行しながら、(1)路面の加熱(2)かきほぐし(3)ふるい分けと混合(4)敷きならし――の4つの工程を自動的に処理していく。車列全体が通過するにつれて、水を透過する新しい舗装道路が出来上がっていくことになる。

 特許となった中核の技術は、古いアスファルト舗装材料をいったんかきほぐしてふるい分けし、そこに新しい材料を加えた後に、道路の組成を変えて、全く新しい排水性舗装道路として作り直すところにある。工期短縮、コスト削減、環境負荷軽減が実現できるうえ、排水性舗装道路に生まれ変わることにより、多くの利点が生まれる。

 細川CEOは「古くなったアスファルト舗装をかきほぐして再生する工法は従来からあったが、HITONEは再生ではなく、新しいものに転換する工法である」として、それを強調する「Hot In-place Transforming」という工法のキャッチフレーズを日米などで商標登録した。

連続処理で道路が生まれ変わる仕組み

 HITONE工程装置を簡単に説明すると次のようになる。

 まず先頭に、路面を加熱する装置がある。熱風を高速で吹き付けアスファルトを徐々に軟化させる。路面に噴射された熱風は、外に漏らさないで回収して再利用するので、熱効率が高くなり、その分燃料を節約できる。

 これにヒーターミラーという装置が後続する。路面をさらに深部まで加熱して軟化させ、グラインダー装置でかきほぐしていく。この時点で舗装道路は、大小の粒状に分かれる。

装置が数珠つなぎになって連続処理をしながら道路を作り替えていく。(06年9月の千葉県の実証実験で)

 さらに、セパレーターという再生材ふるい分け装置が続く。かきほぐされたアスファルト混合物をコンベアで回収し、ふるい分けして直径が13ミリ以上の材料(大)、13−7ミリまでの材料(中)、7ミリ以下の材料(小)の3種類に選別する。

 このうち13ミリ以上の大きな材料と7ミリ以下の細かい材料は、一緒に混合して道路の下層用材料として路面に落とし、中間物は新しいアスファルト材料と混ぜ合わせて道路の表層に敷き詰め、ローラーでならして仕上げる。下層部分は高密度になっているので水を通さないが、上層部分は排水性を持つようになり、これまでの舗装道路とは違った、新しいアスファルト舗装道路に生まれ変わることになる。

 既存のアスファルト舗装道路を現場で連続工事しながら、排水性舗装道路に作り替える工法は、世界で初めてである。この工法の発明は、「舗装のアスファルト混合物層を路上で連続的に再生する方法およびそのための自走車両システム」として2004年12月に特許出願され、06年9月に特許として取得された。また同じ内容で米国特許商標局にも出願されており、米国の審査官とのやり取りの経緯から、特許になることは確実とみられる。

<< 前のページへ     1   2   3    次のページへ >>

● バックナンバー

その他の執筆者によるコラム

「明るく脱ぐ人達──増え続ける近代の裸族」
Nagata Global Partners 代表パートナー 永田公彦氏
「早稲田大が早稲の青田買い・白井克彦総長の数式」
経営コンサルタント・ジャーナリスト 中島孝志氏
白河桃子の「“キャリモテ”の時代」 【第30回】女性が結婚できない3つの理由(その1) 男性だって、しんどい。女性がリードしていけばいいのでは
NBonline  
「イタ車ならぬ『痛車』ブームがやってきた」
経済アナリスト 森永卓郎氏
「カルナータカ州、ナノ工場の誘致に名乗りを上げる」
NPO法人 インドセンター
「空爆写真から『意図』が読める・グルジア情勢」
軍事評論家 岡部いさく氏
「なぜ米政府はサブプライムで銀行救済に乗り出さないのか」
野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏
新井淳一の先を読む――「反発の力」のお話
日本経済研究センター 新井 淳一氏
第30便 「ダブルバインド」のメッセージ
多摩大学大学院教授 田坂広志氏
「健康保険は大丈夫?」
慶應義塾大学経済学部准教授 土居丈朗氏
「中国のGDPは、本当はいくらなのか」
大和総研 チーフエコノミスト 原田 泰氏
「何気ないことでも徹底してやり続ける――エドワード・ルッシェ」
エムアウト社長 田口 弘氏
「南仏で考えました・・・道路整備に見る、"個"への依存が高すぎる日本」
吉越事務所代表 吉越浩一郎氏
「最低でも『全治3年』? 収縮する日本経済」
千葉商大大学院 教授 斎藤 精一郎氏
「『ロシア人がいない』ツアー誕生」
大和総研 産業コンサルティング部主任研究員 井本沙織氏
「そして誰もいなくなった――長銀裁判とは何だったのか」
アローコンサルティング事務所代表 箭内昇氏
「北京五輪にかける中国人の思い・それをつかむ企業」
中国市場戦略研究所代表 徐 向東氏
「究極の質問」経営の実践
ベイン・アンド・カンパニー  
「きょうから変えよう あなたのランチ」
オテル・ドゥ・ミクニ 三國清三氏
「バイオベンチャーの新しい出口の可能性」
株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏
医師リクルーティングの現場から見る、医療崩壊の現状と処方
-  
「『職人復権』で見直したい国のありよう」
ホテル「ロイヤル・ピタ・マハ」ゲスト・コーディネーター マンデラ恵子氏
リスクはチャンスに変えられる!――「リスクの時代の勝ち組戦略」
『大逆転の経営』A・スライウォツキー氏に聞く
「『人口減少』の日本は国力衰退の瀬戸際」
日本ニュービジネス協議会連合会会長 志太勤氏
「世界市場を目指す和のものづくり」
NPO法人 ETIC.
「敵対的買収と実現期待企業価値−買収防衛策ではもはや企業を防衛できなくなる−」
GCAホールディングス代表取締役パートナー 佐山 展生氏
「図書館は民主主義の『知の砦』」
慶応義塾大学大学院教授 片山善博氏
「マーケティング優先に背を向け、『強い映画』を目指す」
映画プロデューサー シネカノン代表 李鳳宇氏(下)
ジャーナリスト 梶山寿子氏
「温暖化対策もマーケティング思考で」
金森マーケティング事務所 取締役社長 金森 努氏
「デフレ下の販売奨励金廃止で携帯メーカーは敵対的買収の餌食になる」
日本総合研究所 理事・主席研究員 新保 豊氏
「声がけ」
和田哲会長 和田亮介氏
最終回・もの作りの精神を忘れた日本の凋落
工学院大学教授・東大名誉教授 畑村 洋太郎氏
「新興市場で拡大する『新消費層』をどう攻略するのか」
サムスン経済研究所  

ジャンル別UPDATE

M&A

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第11回「PEファンドと投資先の経営体制」(08/26)

究極のWebビジネス?!「サイト売買」を読み解く(サイトストック株式会社取締役 平野健児氏)

第8回「サービスを次々と生み出し、売却も自由──面白法人カヤックの秘密」(08/13)

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第5回「日本のバイアウトは中小型案件中心」(07/25)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第8回「欧米のもの言う株主の対日要求に寄せて」(06/10)

ニュース

求人情報

知財・総務

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第98回「事業者結合に関する『届出基準規定』」(09/22) NEW!!

未来を拓くバランス・スコアカード経営 (横浜国立大学大学院名誉教授 吉川武男氏)

最終回「バランス・スコアカードの有効活用」(09/16)

多様性のインド――India through a Kaleidoscope(インド経済研究所 R.グルムルティ氏)

第3回「タタ・ナノに学ぶインド市場開拓のヒント」(9/12)

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

NY発:ぺディグリー・アダプション(里親)・ドライブ(09/19)NEW!!

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第141回「知財と研究開発の両輪で新事業を開拓──コスモ石油 研究開発部 知的財産グループ長 岩井孝氏に聞く」(09/12)

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第49回 オリンピックと知財〜スポーツに関連する特許・実用新案・意匠・商標・著作権〜(08/28)

中国ビジネスやっぱり法務(ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業 米国弁護士 増田由希子氏)

第5回「いよいよ中国独禁法がスタート─企業の国際戦略に与える影響は?」(08/20)

ソーシャルイノベーションの経営戦略 ― 21世紀の市場フロンティアを拓け!(野村総合研究所 コンサルティング事業本部)

第3回「拡大する市場フロンティアと、世界を動かす対話プラットフォーム」(08/15)

業績を上げるオフィスづくり(翔栄クリエイト 社長 宇佐神 慎氏)

第1回「採用力を上げるオフィスとは」(05/14)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第7回「08年の株主総会への新たな参加者『G4O』」(04/14)

ニュース

求人情報

人事

法的視点から考える人事現場の問題点(丸尾拓養弁護士)

第47回「『管理監督者』問題の新しい展開」(09/17) NEW!!

即答!人事労務のギモン(提供:月刊総務)

第163回「パートタイマー用の就業規則作成の手続き」(09/16)

新卒採用戦略〜採用氷河期に生き残る(NBCブランディングリクルート代表取締役 野呂泰史氏)

第7回「逆境に打ち勝つ組織を作る〜クレドによる企業理念の浸透〜」(09/10)

人材開発3.0:グローバル・リーダーをどうやって生み出すか(デロイトトーマツコンサルティング ディレクター キャメル ヤマモト氏)

第4回「『悟りモデル』対『布教モデル』にみる日米組織文化の違い」(09/09)

ニュース

求人情報

財務・経理

役立つ税務のポイント(税理士 平川忠雄氏・中島孝一氏)

第168回「経営承継円滑化法の概要(1)」(09/25)NEW!!

新会社法 こんなに変わった企業再編(高野総合会計事務所)

第56回「クロスボーダーの組織再編税制の概要」(09/16)

適用直前! 工事進行基準で経営はこう変わる(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第8回「工事進行基準と内部統制の関係 その2」(09/12)

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第20回「広告宣伝費はいくらまで使えるのか? 〜販売促進(Promotion)と会計の接点〜」(05/23)

ニュース

求人情報

中小・ベンチャー

原料高の今こそ会社を変える!(横林寛昭氏 株式会社YBI代表取締役、山口大学大学院客員教授)

第3回「在庫回転率向上は粗利率をアップさせる」(09/25)NEW!!

キャンパスのベンチャーキャピタリスト〜サイエンスからビジネスへの橋渡し〜(株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏)

第7回「バイオベンチャーの新しい出口の可能性」(07/04)

ベンチャー座 Front Interview

Front Interview――スパイクソース株式会社 キム・ポレーゼ氏(02/15)

ベンチャー座VC Vision

VC Vision――株式会社TNPオンザロード 代表取締役社長 山下 勝博氏

ニュース

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。

総務
人事・人材
営業支援
情報システム・IT
財務・経理
経営